腰部脊柱管狭窄症って何なの!?理学療法士がポイントを解説します!!

リハビリ疾患別

腰の痛みの中でもヘルニアと並ぶぐらい多いのが『腰部脊柱管狭窄症』ではないでしょうか!

歩く時や立ち上がる際に痛みが強くなってしまい困っている人も多いかと思います!

そんな腰部脊柱管狭窄症について症状と病態痛くなるメカニズムセルフケアのポイントをなるべく分かりやすく説明していきたいと思います(*゚∀゚*)

おじいちゃん
おじいちゃん

歩くと痛くなって、休むとまた歩けての繰り返しなんだよ。

おばあちゃん
おばあちゃん

その気持ち分かるわ。わたしもレントゲンで神経の出口が狭くなっていると言われたわ。お家でも何か出来ることはないかしら。

うっちー
うっちー

腰部脊柱管狭窄症についてなるべく分かりやすく解説していくので、皆さんもこの病態について理解を深めていきましょう!最後にはセルフケアのポイントも教えていきます♪

それでは『腰部脊柱管狭窄症』についての解説をはじめていきます( ̄^ ̄)ゞ

↓↓↓こちらも脊柱管狭窄症にオススメ↓↓↓

スポンサーリンク

症状と病態


腰部脊柱管狭窄症とは、生まれながらの先天性、あるいは年を取ってからの退行性変化によって椎間板や靭帯、関節などといった神経組織周囲にある変性やそれに伴う肥厚により、脊髄からの神経が慢性的な圧迫を受けている状態をいいます。

このような慢性的な神経の圧迫により、下肢痛やしびれ、または運動麻痺や感覚障害といった症状になっている状態を腰部脊柱管狭窄症といいます。

特徴的な症状は『間欠性跛行』というものがあります。それは安静時には無症状であったり、または軽い症状だが、歩くと症状が出て悪化して歩くことの継続が困難になってしまう。だが、少し休むと再び歩くことが可能になるという状態のことをいいます。

その他、身体を前屈すると症状が改善することや、前屈姿勢で歩いたり自転車に乗ったりする場合は症状が出ないなどの特徴もあります( •̀ᴗ•́ ) ̖́-

症状が悪化していき、膀胱直腸障害や下肢の麻痺が生じる場合は手術になる場合もあるそうです。症状が悪化しすぎると手術を行っても良い結果が得られないこともあるそうです。早いうちに整形外科の先生に相談をして治療を始めた方がいいですね(–;)

おじいちゃん
おじいちゃん

そう、まさにその症状で困っているんだよ。悪化するのが怖いから早めに整形外科に行こうかな。

スポンサーリンク

痛くなるメカニズム


腰部脊柱管狭窄症の人は、歩く際に腰を反る、寝返りから立ち上がる際に腰を反る、椅子から立ち上がる際に腰を反るなどの『腰を反る』ことで神経の出口が狭くなり下肢への痛みなどが生じています。

ではなぜ腰を反るのでしょうか??それは股関節の動きが悪い肩が丸まっているお腹の筋肉が弱いなどが挙げられるでしょう(๑•́︿•̀๑)。それらの影響で腰が反りやすくなっている状態といえます。

よくスーパーでカートに寄りかかり買い物をしている高齢者の方がいます。それは身体を前かがみにした方が症状が楽になるからなのです。ではそのカートを取ってしまうとどうなるのか?答えは前かがみに出来ないので、身体を後ろに反らせながら歩くしかないのです。すると症状が増悪していき、先程にもあった間欠性跛行に繋がっていってしまうのです。 °(°´ᯅ`°)° 。

下肢の痛みや痺れがある方は早いうちに一度整形外科でレントゲンを撮ってもらうことをオススメします。

先程述べたように症状が悪くなりすぎると手術しても良くならない場合があるからです。そうならない前に早めに受診して原因を突き止めて下さい。早いうちなら服薬リハビリで楽になると思います( ¨̮ )

スポンサーリンク

セルフケアのポイント


腰部脊柱管狭窄症には様々な影響があります!しっかりと毎日ストレッチなどのセルフケアを行えば症状は楽になる可能性があります!

セルフケアの中でも最低限これをやって欲しいというのを教えていきたいと思います(*´꒳`*)

股関節のストレッチ

●腸腰筋のストレッチ

腸腰筋のストレッチ

腸腰筋は股関節の前の筋肉です。
脊柱管狭窄症の人の特徴は、反り腰になりやすいということです!なので、股関節の前が硬くなっている人が多いのです。
まずは膝立ちになり、伸ばさない脚を前に出して膝を曲げます。そして伸ばしたい方の脚を後ろに伸ばします。
その後、腰を反らさないように気を付けながら身体を前に倒します。すると股関節の前が伸びてくると思います。

ポイントは痛くない範囲で行うこと、腰を反らさないように気をつけることです!
1日10秒の3セット行うようにして下さい。

●大腿筋膜張筋のストレッチ

大腿筋膜張筋のストレッチ

大腿筋膜張筋は股関節の外側の筋肉です。
股関節の外側から膝の外側まで付いていて、硬くなると股関節を曲げて脚を外に開くような姿勢になってしまいます。
すると、常に股関節が曲がっていて前かがみのような姿勢になってしまいます。
なのでこの筋肉のストレッチも大事になってくるという訳ですね!
まずは腸腰筋のストレッチと同様の姿勢になります。そして伸ばしたい方の脚と反対に身体を反らせます。すると股関節の外側が伸びてくると思います。

これも痛くない範囲で行うこと、グラグラする方は周りに何か掴まりながら行うようにして下さい。
これも1日10秒の3セット行うようにして下さい。

●ハムストリングスのストレッチ

ハムストリングのストレッチ

ハムストリングは、ももの裏の筋肉です。
ハムストリングも骨盤に付いていて、硬くなると骨盤の動きを悪くしてしまいます。
ももの裏も積極的にストレッチしていきましょう!
まずはベッドやソファーに座り、伸ばしたい方の脚を上に上げます。そして背中が丸まらないように気をつけてながら足先に手を伸ばします。

ポイントは痛くない範囲で行うこと、背中が丸まらないように気をつけることです。
これも1日10秒の3セット行うようにしましょう!

胸椎(背中)のストレッチ

●膝かかえ運動

膝かかえ運動

脊柱管狭窄症の人は反り腰になりやすいです。
なので、膝をかかえると腰が丸まるので神経の出口が広がります!キツくない程度で続けていき、膝がお腹につくまで柔らかくなると理想的です!
まずは、上向きで寝て、両膝を抱えます。そして膝がお腹につくように腕で膝を引っ張ります。

ポイントは痛くない範囲で行いましょう!
1日10〜20回程度繰り返して下さい。なるべく症状が出ない範囲で行って下さい。レントゲンでヘルニアが確認されている人はなるべく行わない方がいいかもしれません。これを行い楽になるのであれば全然行っても構いません。

●胸椎回旋運動

胸椎回旋運動

胸椎とは背中の背骨のことをいいます。
脊柱管狭窄症の人はその胸椎も硬くなっている人がいます。このストレッチでは腰を反りすぎると症状が悪化する恐れがあるので注意していきましょう!

ポイントは痛くない範囲で行うこと、脚を動かさないこと、腰を反らせるのではなく肩甲骨を寄せるように意識することです。
もし、痛みが増悪するようであればこのストレッチは行わないようにして下さい。

体幹トレーニング

●腹式呼吸

腹式呼吸

腹式呼吸はお腹の奥の腹横筋という筋肉を鍛えます。
腹横筋は、体幹のインナーマッスルの中の1つです。脊柱管狭窄症の人は反り腰になり、体幹の筋力が弱い人が多いです。

お腹に力を入れながら、息を吸いお腹を膨らませます。そして口をすぼめてロウソクを消すように強く長く息を吐きます。その時にお腹は引っ込めるようにして下さい。するとお腹の奥に力が入る感じが分かると思います。
これは1日に何回やっても構いません。どんどん練習して下さい。

●腹筋運動

腹筋運動

脊柱管狭窄症の人はお腹の筋肉が弱いです。
先ほどの腹式呼吸と一緒に腹筋運動も行うようにしましょう!
腹筋運動といっても、思いっきり身体を起き上がらせるわけではなく、手を伸ばして肩甲骨が浮く程度で身体を起き上がらせます。

身体を起き上がらせすぎると、お腹の筋肉ではなく股関節の筋肉で身体を起き上がらせようとしてしまうのです。
これも頑張って1日10回の2セットは行うようにしていきましょう!

●ヒップリフト

ヒップリフト

ヒップリフトはその名の通り、お尻上げの運動です。
脊柱管狭窄症の人はお尻周りの筋肉が弱い人が多いです。
なので、お尻の筋肉を鍛えることで歩きやすくなってきます。
まずは四つ這いになって、お尻上げをしましょう!

ポイントは痛くない範囲で行うこと、腰を反らさずしっかりと足の力でお尻を上げましょう!手の力を使ってお尻を上げるのも効果がなくなってしまいます。しっかりとお尻を締めて行うようにしましょう!
これも1日10回の3セット行うようにして下さい!

おばあちゃん
おばあちゃん

家でも少しづつ運動するようになったら、少しづつ歩ける距離が増えてきたわ。これからも運動は継続しなきゃね♪

スポンサーリンク

まとめ


今回も腰部脊柱管狭窄症について長々と話してきました!!

少しでも脊柱管狭窄症について、理解が深まったり、セルフケアで少しでも症状が軽くなったりすると嬉しく思います(^^)

最後にオススメのグッズも載せておきますね( ˶^ᵕ’˶)b

それでは今回も長々と記事を読んでくれてありがとうございます(*´꒳`*)

ではまたm(__)m

――――――――――――――――――――

参考書籍:
・金岡恒治:スポーツ傷害 予防と治療のための体幹モーターコントロール 2019
・成田祟矢:脊柱 理学療法マネジメント 2019
・林典雄:整形外科運動療法ナビゲーション 2014 など

タイトルとURLをコピーしました